盂蘭盆会(お盆)は苦しんでいる霊を救う意味があります。
お盆には閻魔様でさえ休まれて(閻魔の日)地獄の蓋(ふた)が開くとか、先祖の霊が帰って来る日といわれます。
執行猶予を与えられたご先祖様はお墓の前で良い功徳が回向されるのを見ているといわれます。
皆が極楽へ行けるなら赤鬼・青鬼はリストラされる。
盂蘭盆会(お盆)は苦しんでいる霊を救う意味があります。
お盆には閻魔様でさえ休まれて(閻魔の日)地獄の蓋(ふた)が開くとか、先祖の霊が帰って来る日といわれます。執行猶予を与えられ戻られたご先祖様は見守るよりまず子孫がお墓の前で良い功徳を回向してくれるかどうか心配しながら今まで築いた家族の伝統や習慣を振り返り、お祈りしているといわれます。
お盆の始まりは釈尊の直弟子目連尊者様には神通力(超能力)があり、神通力を使い死者の世界を見ると、亡き母が天上界にも阿修羅にも畜生道にもいない、餓鬼道に落ち苦しんでいました。
目連様にはやせ衰え目をくぼませて水や食べ物を探して歩く母の姿が見えました。
驚いた目連様は神通力を使い母の元へ行き、水や食べ物を届けたのですが、母が手に取ろうとすると、水や食べ物は火炎となり燃えてしまいました。
何度持って行っても同じ事でした。 釈尊に母を救う教えを請いますと、「汝の母は我が子可愛さ(貪り)のあまり、他の子供には冷たい心で接し、人に施すこともせず餓鬼のように貪って、そして他を損ね餓鬼道に落ちた。(自他、好嫌、最上の苦しみを生むという計らい。我が子=自分の好きな香り=自分の好む物=自分の仏様=自分の家族)
そのわがままな心をあらためる為、今餓鬼道にいる。代わりに汝が夏の修行があける7月15日のお盆に沢山の人々に食べ物などを施して、そして有縁無縁の御霊に供養(施し)しなさい、その功徳によって母は救われるだろう」と説かれました。
目連がその通りにしたところ、母は西方極楽浄土の蓮池の中に咲いた一本の花の上に座り、にこにこ笑って仏の教えを聞いていました。 目連の供養が亡き母を地獄から救った話は時と共に広まり、それから生き残っている我々子孫の供養(布施)によって餓鬼道のような苦しみの世界に堕ちることのないように、ご先祖様にいい世界、極楽に生まれてもらいたいという願いからお盆が始まりました。それ以来、先祖や亡くなった人達が、苦しむことなく成仏できるようにと、子孫が報恩感謝を捧げ供養する日になりました。現在お盆には家族揃ってお墓参りに行き、丁寧に善い香りのお線香をどうぞと供えて周りのお参りに来られた人に心地良くなる機縁をもたらし、沢山の人々に振る舞うような模範となる姿が多く見られています。
伝教大師は、『己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり』と言い残されました。 自分の好き嫌いでなく仏様の好物をもてなすのは怒りっぽい心や欲の我を抑えなければできません。
そしてわがままな我欲を抑えて、自分の好き嫌いでなくその【わがそのまま】を改め仏さまや沢山の人々に喜んでもらう相手の事を考えた思いやりのお化粧した振る舞いのもてなしこそこれが慈悲の極みで、心を清らかにする最高の行為とされ、清らかな極楽に往生できる清らかな心を育てるそうです。大切なご先祖様が戻られるというお盆には、盛大にお盆に好物を乗せた振る舞い。
仏様に好まれる物を供養し、沢山の人に相手の事を考えたお線香などのもてなしをどうぞとお供えして差し上げましょう。
「真心」は偽りや飾りのないありのままの心、気持ち。誠心誠意、他に施し尽くす心。
「思いやり」とは人の身の上や心情について察する気持ち。
お盆には餓鬼道に落ちないようご先祖様だけに貪らず、浄土でお世話になる仏様にも好物甘茶のお接待をすると大変喜ばれ優遇されることでしょう。
甘茶香
をお盆にお供えするのは美しい素敵な振る舞い!
営業時間
9:00〜12:00。
13:00〜16:00。
休日
日曜日。第二・第四土曜日。年末年始。盆。祝祭日
淡路梅薫堂
アワジバイクンドウ
Awaji-Baikundou
電話:0799-86-0065
メ―ル:awaji-baikundo@iris.eonet.ne.jp