水子供養と先祖供養と供養



供養とは=辞書には仏や死者の霊に物を供え、経を読んで冥福を祈ることとあります。

冥福とは=辞書には死後の幸福。

幸福とは=辞書には不平や不満がなく心が満ち足りていること。

不平とは=辞書には満足できなくて不愉快に思うこと。

不満とは=辞書にはもの足りなく思って、満足しないこと。

亡くなった方は肉体とこの世の悩み苦しみ、不平と不満を絶たれています。



水子供養と先祖供養

先祖とは=辞書にはある家系の初代。また、初代以降、その家系に属した過去の人々。

水子=辞書には胎児。特に、流産または堕胎した胎児。

供養とは『供え養う』と書きますが物を供え、経を読み心を養う。

先祖供養とはお墓に参ったり仏壇で仏様をもてなしたり
物や経を先祖に供えて心を養う。

水子供養とは自然の流れに戻ったこの世の悩み苦しみから救われた水子に
物や経をを供え、明日からも頑張ろうと心を養う。


『ご先祖様と水子とご自身の明るい明日を思い描き
こうあってほしいとのぞみ願うことが水子供養とご先祖供養です。

(お線香・お香/淡路梅薫堂 最初の画面へ)

創業明治38年

水子供養と先祖供養と供養

水子供養と先祖供養と供養/お線香お香 淡路梅薫堂

淡路梅薫堂 株式会社
-Awaji-Baikundou-

656−1531 兵庫県淡路市江井2845−1

TEL(0799)86−0065           FAX(0799)86ー0224

E-mail awaji-baikundo@iris.eonet.ne.jp


Copyright © Awaji Baikundou Co., Ltd. All rights reserved.