高尾山薬王寺(有喜寺)・・・ |
||||||||||
有る喜びの寺か? 有るを喜ぶ寺か? 有する喜びの寺? 有するを喜ぶ寺? ??? 喜び有る寺? ![]() 「思い出と一緒にゴミは持ち帰ろう」と書いてあり、山にごみ箱はございませんよ(………電鉄) ![]() ![]() ![]() 皆様の通る道(地)には財宝ではなく思いやりが落ちています ![]() ![]() これはなんだろう?入口は網になってる ![]() 空や木では鳥などが鳴いている(天) 子供を連れた人や、年配者も歩いています ![]() ![]() よく診ると蜘蛛が餌を待っている…(1号の道) ![]() この【ミシュラン】に載る【高尾山】は、料理(料亭、旅館)を頂くのと同じように結構選択の自由があるなかで、秩序を守るような決まり?がある ![]() ![]() ![]() すれ違う人と目が合うと「こんにちは」と挨拶。目が合うのにしないと気まずい、後味悪い(妙味、美味しく頂けない)。 挨拶は陽気に発する人が楽で ![]() ![]() 挨拶を受けて挨拶を返す、返さないというのは自由でございますが、自らに【余裕と愛】があれば相手に自由を返してあげましょう ![]() 相手に【こんにちはどうするか】選択の自由が出来る ![]() 【させられている】という心は大変で老いを生むマイナス人間 ![]() 挨拶も【進んで楽しく喜び(喜ぶ)事】とすると、喜びが喜び…喜びを連れてくるというプラス人間 ![]() 挨拶して返事なくても普通ですが…(与えて喜ぶことで終わっている。) 【高貴な人間は自分自身に 平俗な人間は 他人に要求を課す 高尾山】 と看板に書いてあった ![]() 道にあった様々な仏像の寄進者はどんな人だろ? いくらするんだろう? お金では買えないものがあるといいます。 よく命までは取らないといいますが、お金を取る目的で、命も取る人は極悪人(自分を自由に、他に不自由) 寄進者は貧しくはないだろう… 高尾山の登り方様々(道)。同じ道を歩んでも違う味がするでしょうね(見ているものも、発見するもの ![]() ![]() 昔は山で敵ではない事を知らせる役目も合ったという。 「ガサッガサ」と音(歩く音も)がすると熊かと思われ銃で撃たれてしまうかも知れません。(熊かどうか確認するより、自らの安全を守るために、先に撃たれてしまう恐れがあります ![]() ![]() 魔女や人喰いなんとか…も「お困りですか?どうぞお入り下さい」と話して来る。 かわいい子供たちを食べられ、後にお腹に石が入った狼?のお話が過ぎります。 狼と羊?と人なら、羊が植物のように1番利益は無いかも知れませんがそれが神様、仏様の好物という(罪を洗い清めるのに、海外の儀式で野菜を食べるなような動物の血を垂らし?購いで?神に返すのは、清らかだからかも…。見たことはありません ![]() ![]() ![]() ![]() 一年中いる、鳥がいるそうだ。 ![]() 結局私は歩き続けて も鳥は見る事は出来ませんでしたよ(一分、二分ぐらいしか眺めない ![]() 動物にあまり関心ないのか? 見て映像を囚えてはいないけどいます…(声がする)。 無いようである話ですね(看板には立ち止まる、望遠鏡を使う、見渡すなどかかれていました)。 蛇瀧水行道では指導日(3000円)が月に三日あり、それを受けてから1000円で滝に打たれることが出来るそう。 心持ちを教えてくれるのか? ![]() ロープウェイとケーブルカーもあり選択出来ます(雨で安全 ![]() ![]() 足湯のように疲れには好物【だんご】。 疲れには甘いもの ![]() 休んだ楽の後はまた苦しみの【活動】。 嗜好品でない線香は心を整える。 慈悲甘茶香(ジヒアマチャコウ)【お線香・お香】のように甘い薫りは、疲れを癒し身にも付かない(活静)。 看板では動物と植物のサイクル?、流れ(エネルギーを頂く変わり、種を運ぶなど相互の関係)を見ても良いと書いてあります。 ![]() ![]() ![]() 橋を渡りたくなりました。 ![]() ![]() ![]() 男坂(達成感?)、女坂(充実感?)を選べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歩みを重くゆっくり静かに深めて発する闇と光を見る。 友達と歩むと楽しいが、楽は軽く浮いていて静かに観ることはあまりないでしょう ![]() ![]() 貴方は凄い ![]() ![]() 貴方を…? 発見 ![]() ![]() 外で御護摩をするときはここでするそうだ。【高尾修験、根本道場】 「根はここに、花は本堂 役目有り。内と外は、陰と陽」 ![]() ![]() お釈迦様の骨を奉るところ ![]() ![]() ![]() しかし大切 ![]() なぜなら少し苦労すれば ![]() これは死ぬまでに来ると良いということか???(オシャカさまのように骨になる) ![]() 大切なお金を洗う泉 ![]() 手を洗っては汚れますよね ![]() ![]() ![]() 心を整え南無飯綱大権現(ナムイズナダイゴンゲン)と唱えてからお話しをする(神楽のようにお楽しみ頂いてから交渉など)。 縁起担ぎやこだわりがあると後にいいといわれ、権現は徳川家康も頂いた神の位(天皇から?)。豊臣秀吉と同じく明神の位は…。 御護摩のご祈祷がありますね。時間を作ってお受けしたいですね(本堂に上がり)。 ![]() 【高尾山八十八大師巡拝霊場】 四国八十八ヶ所霊場と同様の功徳がいただけるそう(コブラ使いのお話をしてくださった恵まれた(主人、母、父)豊かな奥様(平安時代みたいな感覚だろう)はここに来るそうだ)。 何も考えないと楽ですが ![]() 一応看板には、1番所から…とだけ書いてあり自由がありますね。(指導者はライオンの雄のよう?) こだわり深めると大変ですよ ![]() しかし発見 ![]() ![]() ![]() 像の横にはもちろんお蔭さま、寄進者の名前があります。 顔は解らないけどありがとうございます ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の下の椅子では三人の女性が写真を見ながら昔は良かった?可愛いとか何か話していた… ![]() 富士山は見えない… ![]() 雲があるから… 心にも雲があると見えないという ![]() 仏はそのまま池をいかだで降るのは止せという。下には鰐が口を開けて待っているらしい ![]() しかし仏の投げるロープを掴むのは… ![]() 選択の自由 ![]() 服装も…(前回はスーツで登ったから大変でした ![]() ![]() ![]() 1番長いコース稲荷山(写真は登りを写しています)を降り通って帰る事にしました。 皆様も地方へ行くとお参りすると思いますが、社寺仏閣って凄いのが集まっていますね。 稲荷山を登る場合には厳しいと思いますから、選択にはどうぞお気をつけ下さいませ(高尾山口にあるカタログには、距離やおよその登る時間が書いてあります) 遠くは必ず青か白(太陽以外、森も山も)。 緑でさえも水の青い潤い…。 近くは濃く、遠くを見て望んでいれば薄く青い流れ ![]() ![]() 高尾山では結構遅くまでビアマウントを行っているそう。 皆で行くと楽しそう ![]() |
||||||||||
(お線香お香/淡路梅薫堂最初の画面へ) | ||||||||||
|