|
喪中はがきが届いたら、喪中見舞いご贈答用お線香
|
|

|
喪中はがきが届いたら、喪中見舞い贈答用お線香
|
 |
喪中はがきが届いたら
懐かしい方の訃報を、喪中ハガキで知ったとき・・・
あなたなら、どうされますか?
「ご縁のある方の訃報を喪中はがきではじめて知った」経験の有無
経験あり78.2%。経験なし21.8%。
姓・年代別 経験者 (%)
男性 75.4%。
女性 80.9%。
40代 67.5%。
50代 81.1%。
60代以上 85.9%。
アンケートの結果からもわかるように、このような経験を持つ方は少なくありません。
お悔みの気持ちを伝えたいのにタイミングを逸してしまい、そのままご縁が絶えてしまうのは残念だけれど、どうすればよいか悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。
そんなあなたに・・・
「ご進物用お線香」をご存知ですか?進物用のお線香って??
|

年末のある日‐
喪中につき年末年始のあご挨拶ご遠慮申し上げます
えっ!? 山田さん亡くなったんだ・・・ 忙しさにまぎれて疎遠になってたんだよね・・・ 知っていたらお葬式に参列したかったし お香典だって・・・
オレもあったなー そういうこと
結局、年賀状のリストから外すだけで終わらせちゃってさぁ・・・
それじゃ あまりにもさみしいよね・・・
せめてお仏壇に手を合わせたいけど・・・ 亡くなってから時間が経ってるし 今さらお香典を送るのもためらいがあるのよね
遅ればせでもお手紙をだそうかしら・・・ それとも電話で・・・? こんなときどうすればいいの??
|
喪中はがきが届いたら贈答用お線香・・・
|
 |
喪中はがきが届いたら
こんなときこそ、お線香を贈りましょう
「お香典」とは、「これでお香をお供え下さい」という気持ちを意味します。仏事における本来の弔意は、お香やお線香をお供えして、お悔みの気持ちをかたちにします。
足を運んで仏前にお供えするのはもちろんのこと、もし遠方で直接おうかがいできなくても、ご家族にあててこころを込めたお手紙を添え、お線香をお贈りしましょう。
故人をしのぶ哀悼の気持ちがきっと伝わります。
ご進物用お線香
贈答用お線香には、多数品揃えがございます。けむりの量や香りの種類(フローラルの香りや香木系の香りなど)でお選びいただくことができます。
やっぱり贈ってよかった・・・お線香。
|

このたびは知らないこととはいえご無沙汰してしまって申し訳ございません・・・
いえいえそんな!
わざわざおいでいただきまして 主人も喜びます
|
喪中はがきが届いたら
|

|
知っておきたいマナー集
年末年始
喪中はがきにお返事をー
進物用お線香に添える
お悔やみ文例集
喪中はがきが届いたら、すぐにお返事をしたいものです。
こころのこもったお手紙は、お線香のゆかしい香りとともに、贈る方のお気持ちをしっかり届けてくれることでしょう。
文例1
このたびはご丁重なご挨拶をいただきまして恐れ入ります。
ご服喪中につき、年頭のご祝詞を控えさせていただきます。
●●●様がお亡くなりになり、皆様さぞかし深い想いにてご越年のこととお察し申し上げます。
心ばかりのものでございますが、同封のお線香を御仏前にお供えくださいますれば幸いと存じます。
寒さ厳しき折から、ご一同様ご自愛あそばされますよう、心より祈り上げます。
文例2
本日、年賀欠礼のお知らせをいただき、大変驚いております。
●●●様ご逝去のこと、少しも存じませず、お悔やみも申しあげず失礼いたしました。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげますと共に、
心ばかりのお線香を送らせていただきます。
どうぞ、ご仏前にお供えいただければ幸いと存じます。
ご家族様にはさぞお力落としのことと拝察申しあげますが、どうぞおだやかな新春を迎えられますよう、心からお祈り申しあげます。
文例3
このたび●●●様のご服喪中と伺い、突然のことで驚いております。
ここ数年は年賀のやりとりのみで旧交を温める機会に恵まれておりませんでしたが、まさかこのような悲報に接するとは信じられない思いです。
ご家族の皆様のご落胆はいかばかりかとお察し申し上げます。
くれぐれも御身を大切に、お心強くあられることを祈ってやみません。
心ばかりのお線香ですが、どうぞ御仏前にお供えください。
書中にてお悔やみ申し上げます。
|
 |
お線香をお供えするときに表書き・名入れの知識
■一般的な表書き
一般的に掛け紙には、表書きと送り主の名前を入れます。
掛け紙の上に総銀の水引を掛け「ご仏前にお供え下さい」と口上を添えてお参りしましょう。
表書きの例
御香
その他の例
御霊前
御仏前
御供
お盆のお供えには
新盆御見舞い
初盆御供
※水引や表書きについては、地方・地域によりさまざまな方法がございますので、専門店などにご相談ください。
■連名にする場合の表書き
連名で書く場合は、右から順に数名の範囲で名前を並べます。
多くの場合は、「営業部一同」、「同好会有志」などと書き、別紙を用意して、
そちらに個々の氏名を右から順に書いて添えておくとよいでしょう。
数名による連名の例
多数による連名の例
|
資料:日本薫物線香工業会 |
|
|
|
仏様にお願いして良いのは名物・好物甘茶香。仏様のご馳走願いを叶う。
神様や仏様にお願いする時には、まず相手の好物甘茶香(お線香・お香)を供えてからお願いすると許され願いを叶うといわれています。

神仏や死者の霊などに、供養のためそなえるものというお供物お供えに、仏様の好物「甘茶」のお線香(お香)。
仏様に好物をお供えして差し上げますと、願いを親身になって聞いていただけ「仏様のご馳走願いを叶う」といわれています。故人への旅路の「仏のご加護」をお祈りできます。
天が望んだときにふらせるという神様にも好まれ喜ばれる神聖なお香「 神仏お好みの甘茶香 」は、新盆・初盆・一周忌・喪中見舞いなどのお供えご進物線香。ご挨拶のお供えにも欠かせません。

明治38年(1905年)淡路島でお線香作りを創始した淡路梅薫堂。よりよい香りを手向ける、それは美しい花を供えることと同じで、真心込めた供養になくてはならないと言う心と共にお線香・お香を販売しています。
「清浄甘茶香 8束桐箱入り」は、仏様のご馳走願いを叶うといわれる「甘茶」の清らかなお線香です。天然の材料から職人の技術で自然乾燥させて作られた、まろやかで繊細な薫りのお線香。お香としても楽しみいただけます。

日々のご供養に、お仏壇へのお供えに、お盆・お彼岸などさまざまな行事と習慣に。桐箱入りの香りたかい淡路梅薫堂のお線香を、ご進物としてもお役立てください。

喪中はがきが届いたら、進物用お線香をお悔やみと哀悼、これからのご多幸をお祈りするその気持ちのお線香を喪中見舞いにお届けされてはいかがでしょうか?

お悔やみ文も同封しています淡路梅薫堂のお線香・お香の通信販売/平和通商のご贈答用線香もご参考にどうぞ1度ご覧ください
|
|
|
|
(線香・香・法事のお供えに好物のお線香・甘茶香/淡路梅薫堂 最初の画面へ) |