第一話

人には、迷いと苦しみのもとである煩悩がある。

この煩悩のきずなから逃れるには五つの方法がある。

第一には、ものの見方を正しくして、その原因と結果をよくわきまえる。

第二には、欲をおさえしずめることによって煩悩をしずめる。

明らかな心によって、眼・耳・鼻・舌・身・意の六つに起こる欲を抑え静めて、

煩悩の起こる根元を断ち切る。

第三には、物を用いるに当たって、考えを正しくする。

着物食物を用いるのは享楽のためとは考えない。

着物は厚さや寒さを防ぎ羞恥を包むためであり、

食物は道を修めるもととなる身体を養うためであると考える。

第四には、何ごとも耐え忍ぶことである。

暑さ・寒さ・飢え・渇きを耐え忍び、ののしりやそしりを受けても耐え忍ぶ。

第五には、危険から遠ざかることである。

賢い人が、荒馬や狂犬の危険に近づかないように、

行ってはならない所、交わってはならない友は遠ざける。

人には、迷いと苦しみのもとである煩悩がある。

この煩悩のきずなから逃れるには五つの方法がある。



1話から31話の話の中で善いと思ったお話は印刷して下さい。
出かける際には鞄に入れるなどして、明日への向上心、日常の『心の支え、糧』としてお持ち下さい。

(ニ話へ)

参考資料 仏教聖典

(淡路梅薫堂 最初の画面へ)

創業明治38年 淡路島お線香・お香、製造元
お線香お香 淡路梅薫堂 淡路梅薫堂 株式会社
-Awajibaikundo-
656−1531 兵庫県淡路市江井2845−1
   TEL(0799)86−0065           FAX(0799)86ー0224
E-mail awaji-baikundo@iris.eonet.ne.jp