創業明治38年 |
淡路島最高級お線香・お香、製造元 |
![]() |
淡路梅薫堂 株式会社 -Awaji-Baikundou- |
最高級手作りお線香・お香の作り方、製造工程 (拡大版) |
||
![]() |
(1) |
(1)原料を微細に粉砕し、十分に攪拌されます。 (2)銘柄ごとに調合された香料を加え温湯で煉りあげます。それを煉玉と呼ばれる直径三十センチ長さ約四十センチの円筒形にします。 |
![]() |
(3) |
(3)機械に円筒形にした原料を入れ、機械で押し出します。巣金と呼ばれるジョウロ状の穴から線上に65〜75本押し出し、盆板といわれる板に受けます。 |
![]() |
(3) |
(3)この巣金の穴の太さで、お線香の太さが決まります |
![]() |
(4) |
(4)盆板のお線香を干し板と呼ばれる一枚の板に隙間なく並べます。 |
![]() |
(4) |
(4)盆板のお線香を干し板と呼ばれる板に隙間なく並べます。 |
![]() |
(4) |
(4)盆板のお線香を干し板と呼ばれる板に隙間なく並べます。 |
![]() |
(4) |
(4)この作業によりお線香の長さが変わります。 |
![]() |
(5) |
(5)板寄せといい水分が減り線香同士の隙間が開いたのを寄せます。時間が経てばまた新しく乾いた部分が縮小するのでこの作業を何度も繰り返し真直ぐのお線香にします。 |
![]() |
(5) |
(5)お線香は乾燥場に置かれ湿度に注意しながら |
![]() |
(6) |
(6)曲がったお線香等を除き結束します。 |
![]() |
(6) |
(6)グラムを量り束にします。 |
![]() |
(6) |
(6)商品ごとに結束します。 |
![]() |
(7) |
(7)長い年月、熟成期間をおいて包装します。束になっていないお線香はこの作業で束を外します。 |
![]() |
(7) |
(7)様々な箱に内容量通りのお線香を詰めます。 |
(8) |
(8)高級線香は大きなケースに入れ全国、そして世界へ出荷されます。 |
・ お線香のこと |
・ 清浄甘茶香のこと |
・ お墓参りのこと |
・ お盆の始まり |
創業明治38年 |
淡路島高級お線香・お香、製造元 |
![]() |
淡路梅薫堂 株式会社 |
656−1531 兵庫県淡路市江井2845−1 |
|
TEL(0799)86−0065 FAX(0799)86ー0224 | |