創業明治38年

仏教,仏教用語,辞書辞典因縁,,解脱,,慈悲,回向

因縁とは(いんねん)

因と縁とのことである。因とは結果を生じさせる直接的な原因、縁とはそれを助ける外的条件である。
あらゆるものは因縁によって生滅するので、このことを因縁所生などという。
この道理を素直に受け入れることが、仏教に入る大切な条件とされている。
世間では転用して、悪い意味に用いられることもあるが、本来の意味を逸脱したものであるから、注意を要する。
なお縁起という場合も、同様である。

廻向とは(えこう)
自分のなしたよい行為をふり向けることで、
これを、自分自身の未来のさとりにふり向ける場合と、
他の人々にふり向ける場合とがある。
現在一般的に世間で使われているものは、
「死んだ人が、この世でなした悪行の罪を消して、来世での良い結果を得るように」
という願いをもって、葬式や法事の際の読経の功徳によって死者の冥福を祈念する、という形の廻向である。

縁起とは(えんぎ)
因縁生起の略である。あらゆる存在が互いに関係しあって生起することである。
仏教の教えの基本となる思想である。
あらゆる存在のもちつもたれつの関係を認めるから、
「お陰さまで」という感謝になり、報恩という奉仕も生まれてくる。
この縁起思想は、さらに哲学的な展開を遂げ、煩瑣な組織をもつに至る。
転じて寺院や仏像の由来や伝説を指したり、
吉凶をかつぐのに用いられるようになったりするが、本来の意味を忘れてはならない。

教団とは(きょうだん)
同じ教えを奉じて集まった人々の集団をいう。
一般に、協議を説き教える聖職者層と、教えを受ける信者から構成される。
仏教では古来、これをサンガと称した。
しかし厳密には初期においては出家者教団を指したと思われる。
後に大乗が興起すると、菩薩という人間像を指目指して実践する人びとの集まりは、
在家、出家の区別を超えて連帯した教団になったといわれる。
組織としての教団は、現在ではい一宗一派についていわれている。

空とは(くう)
存在するものには、実体・我がないと考える思想である。
すべてのものは相縁り、相起こって存在するにすぎないから、
実体として不変な自我がその中に存在する筈がない。
したがって実体ありととらわれてはならないし、実体しないととらわれてもならないわけである。
すべてのものは、人もその他の存在も相対的な関係にあり、
一つの存在や主義にとらわれたり、絶対視したりしてはならない。
般若経系統の思想の根本とされる。

解脱とは(げだつ)
文字通りに、この輪廻転生する迷いの世界という縛から解き離れて、
涅槃とよばれるさとりの境地へと脱出することである。
そして、この迷いの世界から脱出して、永遠にさとりの状態にとどまるものが、【仏陀】であり、
そこでは一切の縛、すなわち煩悩から離れているので、自由自在なのである。

業とは(ごう)
本来の意味は行為ということであるが、因果関係と結合して、
行為のもたらす結果としての潜在的な力とみなされている。
つまりわれわれの行為は必ず善悪・苦楽の果報をもたらすから、
その影響力が業と考えられるに至っている。
善い行為を繰り返し、積み重ねれば、その影響力が未来に及んで作用すると考えられている。
なお業には、身・口・意の3種の行為があるとされている。

慈悲とは(じひ)

仏教におけるもっとも基本的な倫理項目で、【慈】とは相手に楽しみを与えること、
【悲】とは相手から苦しみを抜き去ることである。
これを体得して、対象を差別せずに慈悲をかけられるものが【覚者】すなわち仏であり、
それを象徴的に表現したものが、観音・地蔵の両菩薩である。
やさしくゆうと、慈悲とは【相手と共に喜び、共に悲しんであげる】ということになる。

出家とは(しゅっけ)

家庭生活を捨離して、専ら道の修行を行うこと。またはその実践者をいう。
インドでは修行のために家庭を出て、宗教的実践の生活に入ることが、ごく普通のこととされていて、
釈尊もそれに従って出家し、
沙門(バラモン以外の修行者)となり、遂に悟りを開いて仏陀となり、仏教の開祖となった。
在家信者に対して、出家修行者をはっきり区別する仏教教団の伝統は、日本では厳格とはいい難い。

智慧とは(ちえ)

普通に使われている【智恵】と区別して、わざわざ仏教では【般若】の漢訳としてこの言葉を用いているが、
正邪を区別する正しい判断力のことで、これを完全に備えたものが【仏陀】である。
単なる知識でなく、あらゆる現象の背後に存在する真実を見ぬくことのできるもので、
これを得てさとりの境地に達するための実践を【般若波羅密】という

中道とは(ちゅうどう)
偏見を離れた中道の道をいう。仏教の立場を指していう。
したがって仏教のそれぞれの流れでは、中道の思想は尊重され、高揚されてきた。
中間の道という意味ではなく、とらわれを離れ、公平に現実を徹見する立場を形容していうわけだが、
その内容は両極端、断・常の二見を否定する立場となる。一種の弁証法哲学といえないこともない。

涅槃とは(ねはん)

梵語の【吹き消す】という意味のニルヴィーナという単語の漢音写しで 【滅】・【滅度】・【寂滅】などと訳される。
丁度ローソクの火を吹き消すように、欲望の火を吹き消したものが到達する境地で、
これに到達することを【入涅槃】といい、達したものを【仏陀】とよぶ。
釈迦牟尼仏が亡くなった瞬間を【入涅槃】ということもあるが、
肉体が滅びたときに完全に煩悩の火が消える、という考え方からで、
普通は、35歳で仏になったときに【涅槃】の状態に達したと考えられている。

煩悩とは(ぼんのう)

悟りの実現を妨げる人間の精神作用のすべてを指していう。
人間の存在に直結する多くの欲望は身体や心を悩まし、かき乱し、煩わせる。
その根元は我欲・我執であり、生命力そのものに根ざしているともいえる。
貪り、瞋り、愚かさがその根本であり、派生して多くの煩悩が数えられる。
これらは悟りの実現に障害となるから、修行の過程で滅ぼさなければならないとする。
しかし生命力に直結しているものを否定できないとして、悟りへの肯定する思想もある。

無我とは(むが)
仏教の最も基本的な教義のの一つで、
「この世界のすべての存在や現象には、とらえられるべき実体はない」ということである。
それまでのインドの宗教が、個々の存在の実体としての【我】を説いてきたのに対し、
諸行無常を主張した仏教が、【永遠の存在ではあり得ないこの世の存在や現象に実体があるわけはない】
と説いたのは当然である。
なお【我】は他宗教でいう霊魂にあたるといえる。

無常とは(むじょう)
あらゆる存在が生滅してうつり変わり、同じ状態には止まっていないことをいう。
仏教の他宗教と異なる思想的立場を明示する一つである。
あらゆるものは、生まれ、持続し、変化し、やがて滅びるという4つの段階を示すから、
それを観察して【苦】であると宗教的反省の契機とすることが大切である。
これもいろいろな学派の立場から、形而上学的な分析がなされてきたが、
単なるペシミズム・ニヒリズムの暗い面のみを強調してはならない。
生成発展も無常の一面だからである。

参考資料 仏教聖典

(お線香お香/淡路梅薫堂 最初の画面へ)

創業明治38年 淡路島お線香・お香、製造元
贈答品お供え、お線香お香 淡路梅薫堂

淡路梅薫堂 株式会社
-Awaji-Baikundou-

656−1531 兵庫県淡路市江井2845−1
   TEL(0799)86−0065           FAX(0799)86ー0224
E-mai lawaji-baikundo@iris.eonet.ne.jp

Copyright © Awaji Baikundou Co., Ltd. All rights reserved.